かずや comeback specialさんのプロフィール

かずや comeback special

かずや comeback special
男性(東京都 52歳)

自己紹介文
私は仕事の都合で通常月曜の活動になります。
早めに調整すれば他の平日も可能です。
年数回のLIVEなどを土日祝で行うことも出来ます。私抜きのリハはいつやってもらっても構いません。掛け持ちももちろんアリだと思っています。

日頃は各人で技を磨き、月に1回でもスタジオなりセッションなりで合わせ、数ヶ月に1度はLIVEもやれたらなと思います。メンバーの入れ替わりがあっても永く存続して、また戻ってこられるようなホームバンドが創りたいです。



現在は、都内のライブバーで年に数回企画バンドでライブをしたり(カバーならリハ一回でライブという感じですね)、セッションに出かけたりしています。セッションでは老若男女、プロもアマも外国の方もいらっしゃいますし、場の雰囲気もありますし、いろいろ勉強になります。楽しいですよ。

洋楽のカバーが多いですが、日本語で歌うことや自作も好きです。


私は学生時代にバンド活動を始めフリーターをやりながら20代を過ごしました。その間オリジナルバンドや弾き語りでライブをしたり、路上演奏をしたり

20代の半ばに六本木のアイリッシュパブで、週一で洋楽カバーをバンド演奏していたことがあります。ギャラは出ませんでした。ギャラの代わりにお酒。お客さんはほぼ外国の方でした。私最初はビビってました。外国の方の前で下手くそな洋楽を歌うことに。でも、日本人よりリアクションが豊かで盛り上げてくれる、コール&レスポンスがある、そういう経験が自信になりました。そしてその話を取ってきたGの行動力に感服しました。その時の影響は大きいです。


20代の後半に米を3ヶ月バスでぐるぐる一人旅して、地下鉄や路上や町々のバーのオープンマイクなんかでギターを持って歌って来ました。

ストロベリーフィールズではtwist&shoutやstand by me、アポロシアター見物にビールストリートやドッカリーファーム、サニーボーイⅡの墓参りベッシースミスの亡くなった安宿、サンスタジオにグレイスランドなどなどを巡り、まさにおのぼりさん状態(笑) 移動手段はグレイハウンドでした。
同じように英にもちょっと行きました。そういうベタベタな(笑)バンドマンあがりのアマチュアです^_^; 専門的な音楽教育は受けていません。好きでやっていただけです。



こうして書いてあるとなんか凄そうだけど、そうでもないんです。下手でもなんとか演っていただけだし、その時その時挑戦して、たいてい敗北感でいっぱいでした。マウンド度胸というか、ハッタリで演っていた感じですね^_^;



その後生活もありますし10年位辞めていたのですが、30代後半に震災を機に「本当にやりたいことをやろう」と復活し数年経ちました。

自分で言うと今のほうが良いですね。ちゃんと練習するし、好きでやりたい事だと自覚してやってますので。死ぬまで音楽は続けたい。

メンバーの入れ替わりがあっても永く続けられる、お客さんを楽しませることが出来る、自分達も楽しい、そんなホームバンドが創りたいです。
よろしくお願いします^ ^
担当パート
ボーカル, ギター, ダンサー, その他
好きなジャンル
ポップス, ロック, ソウル/R&B
好きなアーティスト
oldies的な古き良きアメリカンポップス。, ビートルズ、ストーンズはじめUK US 60’s~70's。, R&B系50’s〜70'sやシカゴBなど。, 最近はJAZZやスタンダード系もチャレンジ中。, 邦楽も聴きますしカラオケにも行きます。, リアルタイムは80's後半〜00'年くらいです。, 古い映画音楽やクラシックも好きですよ。
URL
音源は要望があれば後ほどメールで送れます
掲載記事
シンプルなR&RやBlues,R&Bなど

最終ログイン:

かずや comeback specialさんの評価

コメントするにはログインが必要です。ログイン

このページの先頭へ

【サーバ移転のお知らせ】
老朽化に伴うサーバ会社からのサービス停止のため、OURSOUNDSはこのたびサーバを移転しました。
移転後しばらくの間は、下記のような問題が発生する可能性がございます。
・サイト閲覧速度の低下
・一部のページが表示されない
・一部の機能が正常に動作しない

異変を発見された場合は、お手数ですがサポートのお問い合わせからご一報くださると幸いです。トラブル発生時は、できる限り早く回復につとめますが、復旧に時間がかかることも考えられます。

また、システムにほぼ変更はないのですが、不正に評価されることを予防するため、退会した会員から受けた評価はカウントしない仕様に変更しております。

どうかご理解くださいますようお願い致します。今後ともOURSOUNDSをよろしくお願い申し上げます。