いつまで売れないバンドを続けるつもりですか?

記事の内容
数ある記事からこの記事をご閲覧頂き有難うございます。



突然ですがあなたは過去にこのような経験はありませんか?
たとえば、
「いくら演奏技術を磨いても周りから評価されない」
「ライブの本数をこなしてもお客さんが増えない」

おそらくこういった経験のある方の多くは
「どうせ音楽で成功するヤツは運が良かったんだ」
「成功している人間はやっぱり天才なんだ」
と勘違いし、あげく
「自分の音楽はわかる人間にだけ聴いて貰えればいい」
と妥協します…



自己紹介が遅れました。
はじめまして、来年の春ごろから夏にかけて新しくバンドを結成したく思いメンバーを募集しているボーカル志望のR.B.というものです。

中学の頃からギターをはじめ、高校の時にはボーカルでバンド活動をしていました。バンド活動時はどうしたらお客さんが増えるのか、どうしたら収益を発生させる事が出来るのか、見つからない答えを探して、悶々とした日々を過ごしていました。
そうこうしている内にバンドは解散、それを機にここ数年間、売れるバンドと売れないバンドの違いについてビジネス的観点から独自に勉強し、売れる為の算段がついたのでこの度新規バンド結成に踏み切りました。



まずメンバー募集条件についてですが

1.ヴィジュアル系が出来る事
=客単価が高い・口コミが拡散しやすい・独自性を持たせやすいという3点を利用する為です。

2.ライブ活動をするに当たり、演奏技術は最低でも一定水準はクリアしている事
=出来ればラウドロックやメタルに精通している方が望ましいです。

3.バンド始動に当たり、初期費用として20~30万円の金額を用意出来る事
=この金額を安いと捉えるか高いと捉えるかはあなた次第です。ちなみに僕はたったこれだけで自分の将来が買えるなら寧ろ安いぐらいだと思います。これについては用意にかかる時間もあるのでメンバー同士の相談の上で始動のタイミングを決定します。

4.売れる為なら手段を選ばない事
=割りきるべきところは割りきりましょう。

5.底無しの野心
=これが無い人は成功しません。

以上が条件となります。



バンドの方向性についてですが僕の方では

ヴィジュアル系サイバーコアバンド
「QUADRA-AXIS」
というコンセプトを用意しています。

具体的には
「メタルコアよりなサウンドに近未来的なシンセサイザーを導入したSFをテーマに掲げるサイバネティックなヴィジュアル系バンド」
という内容です。

無論集まったメンバーの中からこれを超えるコンセプトが出た場合にはそちらを採用するのでこの是非は問いません。



最後に、いくら優れた能力・知識・技術があっても人間一人では何もできません。それはバンド始動というスタートラインに立てないが為に知識を行使する場が無い僕もそうですしあなたもそうです。
しかし間違ってもバンドというものがお互いの「共依存」であっては意味がありません。なのでバンド結成の暁には僕の持っている知恵と知識は全てメンバー全員にシェアします。



この集団の当面の目標は始動一年でStylish Wave出演です。

お互いに協力しませんか?
そして日の目をみませんか?



この記事をみて何か感じた方は感想だけでも下さると嬉しいです。僕のお話しは以上となります。
ご閲覧有難うございました!
基本データ
記事の種類
バンドメンバー募集
都道府県
大阪府
活動エリア
指定なし
活動の曜日
指定なし
活動方向性
プロ志向
バンドの楽曲
指定なし
募集する性別・年齢
性別
男性
年齢
指定なし
試聴曲の音源
なし
募集パート
ベース, ドラム
バンドのジャンル
ハードコア, スラッシュメタル/デスメタル, ビジュアル系, ハウス/テクノ
バンドのテーマ
指定なし

投稿日時:
更新日時:

投稿者のプロフィール

Σ -Siguma-

Σ -Siguma-
男性(京都府 31歳)

担当パート
ボーカル, ギター, 作詞作曲・アレンジャー, その他
好きなジャンル
ロック, ハードコア, スラッシュメタル/デスメタル, ハウス/テクノ
好きなアーティスト
Nocturnal Bloodlust, DADAROMA, THE BLACK SWAN, Bring Me The Horizon , Crossfaith
ユーザーの評価

最終ログイン:

さらに詳しいプロフィール

このページの先頭へ